ある日突然の「団体交渉申入書」。その対応、間違えていませんか?

「見知らぬ労働組合(ユニオン)から、突然『団体交渉申入書』が届いた…」
「労働委員会から連絡があったが、何をどう対応すればいいのか全くわからない…」

これは、多くの経営者様が、ある日突然直面する可能性のある事態です。驚きと不安で、どうしていいか分からなくなってしまうのも無理はありません。
しかし、このような場面で最も重要なのは、パニックにならず、最初の対応を間違えないことです。

労働組合への対応を一つ誤ると、意図せず「不当労働行為」と見なされ、かえって事態を複雑化・長期化させてしまうリスクがあるからです。

ご安心ください。そのお悩み、当事務所が全面的にサポートします。

当事務所の代表は、公務員時代に6年間、労働委員会事務局に在籍しておりました。数多くの労使紛争の現場を目の当たりにし、労働組合側の主張、会社側の対応、そして労働委員会がどのような視点で判断を下すのか、その要点を間近で見てまいりました

この経験こそが、他の事務所にはない最大の強みです。

当事務所にできること
  • 「不当労働行為」を避けるための、具体的な初期対応アドバイス
  • 労働委員会制度や今後の交渉の流れの丁寧なご説明
  • 団体交渉に向けた準備、会社としての主張の整理
  • 顧問弁護士と連携し、専門家チームとして貴社を支えるサポート

自己判断で回答してしまう前に、まずは一度、当事務所にご相談ください。 労使紛争の最前線を知り尽くした専門家として、経営者様の傍らで、解決までの道のりをナビゲートいたします。